今回は株式会社リクルートが「目指す働き方」について、ワークプレイス統括室でマネジャーをされている西田さんにお話を伺いました!この記事ではリクルートが目指す働き方とそれを実現するために再考したワークプレイスに対するコンセプトをご紹介します!

リクルートさんの働き方の秘密を調査してきたよ!
どんな働き方なんだろう!?

リクルートが目指す働き方とは
社会の変化とリクルートの変化
リクルートが目指す働き方をお話する前に私たちが社会をどのように捉え、変化をしてきているかをお話させていただきます。これまでの社会は比較的情報の流動性が低く、経営層は情報ピラミッドの頂点で全ての情報を掌握することができました。そのため、「経営層はじっくり計画を立てる、現場は着実に実行し、ミドルマネジメントが行動を管理できる」仕組みづくりを行ってきました。
しかし、ビジネスの変化は早く、情報の流動性も高い現代において全てを頂点で把握することは困難になってきました。そのような状況においては「個人やチーム起点のイノベーションが持続的に生まれることが重要であり、そのために経営は個人の自主性の解放と創発の仕組みを創造」することに意識を変化させることが必要でした。


世の中の変化と一緒に、リクルートさんの働き方も変化してきたんだね ☺️
リクルートさんの会社自体も大きな変化があったって聞いたんだけどもどんな変化があったの?
2021年会社統合、新「リクルート」へ

2012年に一度分社化したリクルートは、2021年4月に株式会社リクルートへ再度統合されました。これは言うまでもなく大きな変化となり、私たちは10年後の働き方を見据え、働き方においては、10年後の働き方を見据えた上で、コンセプトを設計しました。


リクルートさんって、ひとつの会社がわかれて、また合体したんだね!10年後のばちゃるはどうなってるのかなー🤔
人事制度を再考されたってことなんだけども、リクルートさんはどんな価値観でお仕事されているのかな??
価値の源泉は人。という概念
リクルートの不変の人材マネジメントポリシーとして「価値の源泉は人。」という考え方があります。この考え方によりリクルートは継続的に価値を創造し、その価値を最大化してきました。“新しい価値の創造”を継続的に最大化するために、「価値の源泉は人」という概念のもと、個人には自律・チーム・進化の3点を期待し、会社は多様な個人が能力をいかんなく発揮するための機会・環境の提供を約束しました。


じゃらんとかホットペッパーとか、みんなが知っているサービスを展開されているけども、全てリクルートで働いている社員さんがそれを支えてたんだね✨
リクルートさんはどんなことを社員さんに期待しているのかな?
一人ひとりに期待すること
今回の人事制度を設計するにあたって多様な個人の好奇心・情熱を価値創造につなげる場の実現に向け、従業員一人ひとりには、自律・チーム・進化の3点を期待することを改めて具現化しました。

自律
自律とは、自己を律し、自分の自己責任で、自己選択すること。
チーム
チームとは、個人の「強み」を集結し、個の限界をチームで超えること。
進化
非連続な変化に柔軟に対応し自己変容すること。
これらの3点を従業員一人ひとりに期待し、年2回の頻度でエンゲージメントサーベイを実施し、一人ひとりが「自律」・「チーム」・「進化」が体現できているかをモニタリングし、人事の取り組みの改善につなげています。

この3つの期待に応えるために社員の皆さんはお仕事をされているんだね!
期待に応えてもらうためにも会社としてリクルートさんはどんなことを社員さんに提供しているのかな?👀
会社が提供するもの(3つのPROMISE)
一人ひとりが好奇心を解放し、能力をいかんなく発揮できるように、会社が提供するものとして3つのPROMISEを掲げています。
能力開発・チャレンジできる機会拡充
個人の強みを活かすため、より多く出来ることを増やす能力開発や、日々の職務を超え、自律的に新しい仕事にチャレンジするための機会を拡充します。
安心安全を前提により柔軟に、よりクリエイティビティ高く個々人の働き方を選択しやすい環境へ
どんな多様性も受け入れていくために、より柔軟に自律的に選択しやすい、新しい働き方の推進を目指します。
Pay for Performance
期待する役割や成果に対してきちんと報酬で報いることができる仕組みを推進します。


新たなことにチャレンジできる機会を提供されているんだね☺️
最後にリクルートの働く環境について教えて欲しいな!
リクルートという場のコンセプト
人事制度やこれらの考え方をもとに、私たちはリクルートという場を好奇心を起点に、協働・協創が生まれる「公園(CO-EN/Co-Encounter)」のような場と定めました。
“CO-EN”(公園、Co-Encounter)とは
・自律した個が集い、多様な個々と繋がり高めあう場
・ 新しい働き方を実現する場
この場を創るために、リクルートの東京都中心拠点をリクルート本社であるサウスタワーを中心に3拠点に集約しました。これによって多様な働き方(ワークプレイスの選択)を担保しながら、集まる場としての“CO-EN”(公園、Co-Encounter)を実現しました。

集まるためのオフィス“CO-EN”(公園、Co-Encounter)についての詳細についてはこちらの記事にてバーチャルオフィスツアーを用いてご紹介しておりますので、リクルートの“CO-EN”に興味がある方は一度確認してみてください。


CO-ENってとっても素敵!公園ってだけでワクワクするよね🌿

実際に“CO-EN”を利用している従業員を見ているとこれまでとは異なるコミュニケーションの様子が見て取れる一方で、リクルートの“CO-EN”は始まったばかりです。これから従業員へのアンケートなども行いながらより良い”場”づくりを行うことによって、リクルートが従業員へ約束する3つのPROMISEの実現に寄与していきたいと考えています。

リクルートさんの働く環境の秘密をたくさん教えてくれてありがとう😊
リクルートさんに興味がある!働いてみたいって方はぜひ1度下記サイトから詳細を確認してみてね👀
▼リクルートの新卒採用情報▼

▼リクルートの中途採用情報▼
▼Access▼
〒100-6640
東京都千代田区丸の内1-9-2 グラントウキョウサウスタワー