株式会社TENGAのエントランス

〈東京都中央区〉株式会社TENGA - 「生きる」をよろこぶ世界へ

今回は、株式会社TENGAの東京本社オフィスを取材させていただきました。
TENGAは、生と性をつなげ支える会社として、『「⽣きる」をよろこぶ世界へ」をパーパスとして掲げています。「性」は「生」の根幹であり、だれにとっても大切なもの。さまざまな取り組みを行ない、だれもが「生きているすばらしさ」を感じられる世界の実現を目指しています。

また、「性を表通りに誰もが楽しめるものに変えていく」をミッションに掲げ、安全で機能的かつ衛生的な「セクシャルウェルネス商品」の研究開発及びその販売や、性教育や不妊治療をはじめとする、性に関する正しい知識・情報の普及などの様々な事業が展開されています。

今回は、そんなTENGAのオフィスをご案内いただきましたので、その働く環境を余すところなくご紹介いたします!

”歩いて楽しむ”360度VRオフィスツアー

まず、はじめにオフィスをデジタル空間で実際に歩いてみてください。
そのあとに記事の詳細を読んでもらえると、この記事がもっと楽しめると思いますよ!
(360度画像内の矢印を押すことで、任意のエリアへ移動することが可能です!)

オフィス案内人

株式会社TENGAのTENGAロボ
TENGAロボ

今回の取材では、TENGAロボがオフィスを案内してくれました!オフィスのコンセプトや、デザインのこだわりなどについて、たくさんお話をお伺いすることができました。

オフィスコンセプト

オフィスのコンセプトは「地球」となっており、デザインに曲線を多く取り入れていることが特徴です。人間の大切な営みの一つである性に携わる会社として、世界中の皆さんの幸せを支える存在でありたいという想いから、オフィスを地球になぞらえたそうです!

また、ワンフロアのオフィスにこだわっており、社員同士でお互いの状況が把握しやすくコミュニケーション効率をよくすることで、各部門が連携を取りやすいオフィス設計になっています!

エントランス

TENGAのオフィスは都営大江戸線「勝どき」駅と、「月島」駅から徒歩圏内の場所にオフィスを構えられています。エントランスに足を踏み入れると会社のマスコットであるTENGAロボや、2021年に打ちあげられたTENGAロケットのレプリカ、TENGAの形をしたドアなどが目に入ります。

TENGAロボが、エントランスに来たお客様に挨拶の言葉をかけていたことが印象的でした!

株式会社TENGAのエントランス
TENGAロケットのレプリカ(左)とTENGAロボ(右)、TENGAロボの足元にはTENGAロボSOFTの相棒のEGG DOG ウェイビーもいます!
株式会社TENGAのエントランス
特注で作られたTENGAの形をしたドア

見通しのいい執務エリアとフリースペース

エントランスを入ってすぐのところに執務エリアが広がっています。

執務エリア全体が見渡せる透明な壁には、「性を表通りに、誰もが楽しめるものに変えていく」という企業理念が反映されているそう。オープンで透明性の高い事業を行っており、すべてをお見せするという姿勢と、お客様に安心して来社していただきたいという想いを体現しているそうです!

株式会社TENGAのオフィスの執務エリア

株式会社TENGAの執務エリア

株式会社TENGAのカウンタースペース
執務室エリアの脇のカウンタースペース。
気分を変えて仕事をしたいときや、ちょっとしたミーティング、社員同士のコミュニケーションの場として活用されているそう。

世界5カ国に拠点があり、73の国と地域で製品が販売されています(2023年9月時点)。執務エリアの壁の柱には拠点のある国の国旗が描かれており、掛けられている時計は描かれている国の時間に合わせているそうです!

株式会社TENGAの執務エリア
ドイツの国旗と現地時間
株式会社TENGAの執務エリア
ブラジルの国旗と現地時間

開発エリア

TENGAは同じオフィス内で製品の研究・開発をされており、大型の造形機・プリンター・検査機器などが設置されていました。開発室では、製品がカタチになるまでの開発作業や、品質を保つための試験などを行っているそうです。

株式会社TENGAの開発エリア

株式会社TENGAの開発エリア

株式会社TENGAの開発エリア

様々な設備の中でも、日本に数台しかないロストワックス造形機が製品開発に貢献しているそう。

プレスルーム

プレスルームはTENGAとirohaの2つあり、主に取材を受けるスペースとして活用されているそうです。

株式会社TENGAのプレスルーム

株式会社TENGAのプレスルーム

株式会社TENGAのプレスルーム

応接室

プレスルームの正面には主に社外の方とのミーティングに使用される応接室が2部屋あります。この応接室にある、1枚板のテーブルは、1本の同じ木から切り出した板を2枚に割って作られたものだそうです。TENGAとiroha、対になる2つの存在と共に、性と生命をイメージしているそうです。円柱形が連なった個性的な壁には製品や様々な企業とのコラボ商品も展示されています。プレスルームと応接室は宇宙船を想起させるようなデザインが特徴で、非常におしゃれな空間になっています。

株式会社TENGAの応接室

株式会社TENGAの応接室

会議室エリア

応接室やプレスルームを通り過ぎると入口があり、そこから会議室エリアへと行くことができます。

株式会社TENGAの会議室エリア

会議室エリアには大小様々な会議室が並んでおり、応接室とは対照的に社内ミーティングで使われているそうです。会議室は黒と白で重厚感のある空間となっており、部屋名はこれまでに開発した製品の名前となっています。また、会議室の名前になっている製品のサイズと会議室の大きさは比例しているそう。TENGAならではの遊び心が散りばめられていました。

部屋によっては自社の製品が展示されており、時計にも製品のイラストが入っていたりと、細かいこだわりを見ることができました!

株式会社TENGAの会議室エリア

株式会社TENGAの会議室エリア

株式会社TENGAのオフィスの会議室YUKI

株式会社TENGAの会議室「US1」

株式会社TENGAの会議室エリア

会議室エリア内に飲食ができるスペースもありました。ランチタイムには、多くの社員がこの部屋でテーブルを囲みながら食事を楽しんでいるそう!

株式会社TENGAの会議室エリア

株式会社TENGAの会議室エリア

入社後も継続的にスキルアップができる環境

執務室にある本棚にはデザイン系のものを中心として様々な書籍が並べられていました。学習支援としての書籍購入補助だけでなく、外部講師によるマネジメント研修やプレゼンテーション研修、社内で定期的に行われる勉強会、そのほか自分のペースで学習を進められる資格取得支援・外国語学習支援なども幅広く行っているそうです。

株式会社TENGAの書籍コーナー


以上、TENGAのバーチャルオフィスツアーでしたが、いかがでしたでしょうか。

地球や宇宙船をイメージしたオフィスは非常に独創的で、見ていて楽しい空間となっていました。また、製品の開発を自社のオフィス内で行っていたり、至る所に製品が展示されていたりといったことから、TENGAの自社製品に対するこだわりや想いの強さを感じました!

現在、TENGAグループでは事業拡大に伴い積極的に採用を行っています。「性を表通りに誰もが楽しめるものに変えていく」というミッションを実現したい方は、ぜひ一度以下の詳細情報もご確認ください!

▼株式会社TENGAの採用情報について▼

・採用ページ

・求人情報

▼Access▼

〒104-0053
東京都中央区晴海1-8-12 晴海トリトンスクエア Z棟 11階

株式会社TENGAのエントランス
最新情報をチェックしよう!