harmo株式会社のオフィスの執務エリア

〈東京都港区〉harmo株式会社 - 薬のPHRを通じて、患者さまの声と医療をつなぐ

今回は、harmo株式会社のオフィスを取材させていただきました。

harmoは、シミックホールディングスのグループ会社の一角として、PHR(パーソナルヘルスレコード)のプラットフォームを提供しています。東証プライム市場に上場しているシミックホールディングスは、総従業員数約7500名を抱え、製薬支援事業において日本最大級の規模を誇っています。社名の「harmo」は、①グループの理念にも通ずる「社会とのharmony(調和)」を実現するという決意、②そして、それぞれの音で奏で続けてほしいという、止まない「harmony」への願い、③ギリシャ語で連結や調和を意味する「ハーモニーオリジナル」のビジョン、④薬によって『「harm(害)」を「0(ゼロ)」に』するといった意味が込められています。

今回は、そんなharmoのオフィスをご案内いただきましたので、その働く環境をバーチャルオフィスツアーを用いて、余すところなくご紹介させていただきます!

”歩いて楽しむ” バーチャルオフィスツアー

まず、はじめにオフィスをデジタル空間で実際に歩いてみてください。
そのあとに記事の詳細を読んでもらえると、この記事がもっと楽しめると思いますよ!
(360度画像内の矢印を押すことで、任意のエリアへ移動することが可能です!)

オフィス案内人

harmo株式会社のオフィスのレセプション・コミュニケーションエリア
事業推進支援部 ユイカさん

今回の取材では、事業推進支援部のユイカさんにオフィスをご案内いただきました。harmoきっての有名インフルエンサーとして、「広報ユイカ」のペンネームで活動しているユイカさんから、harmoの事業やオフィスの魅力について、大変詳しくお話をお伺いしました!

harmoの事業

製薬支援事業を展開するシミックホールディングスの中でも、harmoは、PHR(パーソナルヘルスレコード)のプラットフォームを活用し、ヘルスケア領域におけるソリューション提供に特化した事業を行っています。具体的な事業としては、電子お薬手帳「harmoおくすり手帳」やワクチン管理システム「harmoワクチンケア」などがあり、コロナ禍においても、多くの患者さんの助けとなってきました。

電子お薬手帳「harmo」は、世界遺産のひとつである清水寺とのコラボで、オリジナルグッズである「おくすり御守」を製作しています。この「おくすり御守」は中にICカードを同封することができ、それが「harmo」のアプリと連動する形で、薬の服用履歴を記録することができます。高齢者にも使いやすいICカードを活用した医療DXの取り組みは、朝日新聞が主催するウェルビーイングアワードにおいて、ゴールドアイデア賞を受賞しています。

harmo株式会社のオフィスの執務エリア
おくすり御守とharmoおくすり手帳のICカード
harmo株式会社のオフィスの執務エリア
ウェルビーイングアワードの賞状

レセプション・コミュニケーションエリア

harmoを含むシミックホールディングスのオフィスは、浜松町駅から徒歩5分ほどの好立地に位置しています。地上22階のレセプションフロアは、広々とゆとりある構造としつつ、白を基調としたシンプルなデザインとなっています。また、ランチやミーティングなど、社員間の対話の場として様々な用途で使用することができ、多くのコミュニケーションが生まれる場所であることから、フロア全体がコミュニケーションエリアとしても機能しています。

harmo株式会社のオフィスのレセプション・コミュニケーションエリア

カフェスペース

コミュニケーションエリアのレセプションに向かって左側のエリアは、カフェスペースとなっています。ここでは、ランチや休憩などで主に使用されており、シミックホールディングス社員の憩いの場となっています。窓からは、地上22階の美しい眺望を望むことができ、東京湾岸エリアのオーシャンビューを眺めながら、充実した休憩をとることができるようになっています。

harmo株式会社のオフィスのカフェスペース

ミーティングスペース

コミュニケーションエリアのレセプションに向かって右側のエリアは、ミーティングスペースとなっています。ここは、社外の方との交流の場として使われており、お互いが顔を突き合わせてコミュニケーションをとることができる円卓上の机が多く配置されています。

harmo株式会社のオフィスのミーティングスペース

「Bayside Table」という形で、予約不要の個別ブースも用意されています。

harmo株式会社のオフィスのミーティングスペース

「Concierge Room」のような機密性に優れた会議室も用意されており、カジュアルからフォーマルまで様々な形態のミーティングに対応できるようになっています。

harmo株式会社のオフィスのミーティングスペース
「Concierge Room」

こちらの「Learning and Development」は、比較的キャパシティが大きく、社員の研修や外部の方をお招きしたセミナー会場として利用されています。

harmo株式会社のオフィスのミーティングスペース
「Learning and Development」

ギャラリー

ミーティングスペースの一角には、ギャラリースペースが設置されており、シミックの事業や歴史を学ぶことができるようになっています。

harmo株式会社のオフィスのミーティングスペース

会議室エリア

ミーティングスペースとは別エリアに、このような会議室エリアが設置されています。ここでは、個別の会議室が数多く用意されており、会社名のCIMICと、シミックホールディングスが掲げる4つのバリューの計5つの名前が、エリアごとに付けられています。

harmo株式会社のオフィスのミーティングスペース

会議室エリアの壁面には、それぞれのバリューを表すアートが掲げられています。

harmo株式会社のオフィスのミーティングスペース
「Communication」のアート
harmo株式会社のオフィスのミーティングスペース
「Change」のアート

執務エリア

harmoの執務エリアは、「出社したくなるような空間」をコンセプトとしています。座席はフリーアドレスとなっている他、中央のフリースペースや外の眺望など、自由で開放的な空間作りが特徴となっています。

harmo株式会社のオフィスの執務エリア
harmoの執務エリアのエントランス
harmo株式会社のオフィスの執務エリア
harmo株式会社のオフィスの執務エリア

フリースペース

執務エリアに囲われる形で、フリースペースが用意されています。執務エリアとの仕切りにはガラス張りの壁面が使用されており、ゾーニングと開放感ある空間作りの両立を実現しています。このフリースペースは、裸足で上がるスペースとなっており、執務エリアとはまた違った、落ち着いた雰囲気が特徴的です。裸足での移動が足裏を刺激し、それが脳を活性化させることで、イノベーションを巻き起こす狙いがあるのだとか。

harmo株式会社のオフィスのフリースペース


以上、harmoのバーチャルオフィスツアーでしたが、いかがでしたでしょうか。

オーシャンビューを中心とした眺望やフリースペースのようなリラックスできる空間作りだけでなく、実務に即したオフィスの構造も両立している点が、とても印象的なオフィスでした!

そんなharmoですが、事業拡大のため採用を強化しているとのことです!harmoの事業やオフィスの雰囲気に少しでも興味を持たれた方は、ぜひ一度下記の詳細情報もご覧ください!

▼harmoの採用情報▼
https://www.harmo.biz/career/

▼Access▼
〒105-0023
東京都港区芝浦1-1-1 浜松町ビルディング

harmo株式会社のオフィスの執務エリア
最新情報をチェックしよう!