今回は、WED株式会社のオフィスを取材させていただきました。
WEDは「アートとクラフトの会社でありたい。」という精神の元で、アートは目的が明確でない創造、クラフトは目的が明確な創造と解釈し、アートとクラフトを振り子のように行き来させ、本当の新しい発見やあたりまえを超えた創造に取り組んでいます。
2つの事業を展開されており、1つは「ONE」というレシートをお金に変えることができるアプリを運営し、毎日のお買い物を楽しくする活動をサポートしています。もう1つは「Zero」という売上管理業務を自動データ化することで作業工数を大幅削減し、商業施設のDXを推進するサービスを提供されています。
今回は、そんな WEDのオフィスをご案内いただきましたので、その働く環境を余すところなくご紹介させていただきます!
”歩いて楽しむ”バーチャルオフィスツアー
まず、はじめにオフィスをデジタル空間で実際に歩いてみてください。
そのあとに記事の詳細を読んでもらえると、この記事がもっと楽しめると思いますよ!
(360度画像内の矢印を押すことで、任意のエリアへ移動することが可能です!)
オフィス案内人

今回の取材では、代表の山内奏人さんにご案内いただきました。代表のこだわりが詰まったオフィスについてお話をたくさん伺うことができました!
WED 名称の由来
名称の由来は2つあります。1つは、Odin’s dayから発祥した”Wednesday” です。Odinに倣い、貪欲に知力を探索し、探究し、魔法(のような力)を使えるようになりたいという願いが込められています。 もう1つの由来は「物と物を結びつける」という意味を持つ ”Wedding” です。あらゆる2つの要素のバランスを取るのではなく、あえて結合させることで化学反応を起こすという意思が込められています。
エントランス
WEDのオフィスは、東京メトロ副都心線「北参道駅」から徒歩7分のところにあり、非常にアクセスの良い立地となっております。
エントランスはエンプティなデザインになっていました。部屋の壁はダイクロイックフィルムという特殊な素材を使用されており、電気を消すと色が変わるそうです!


エントランスには、レシートがたくさん貼り付けられた額縁がありました。WEDのメイン事業であるお金がもらえるお買い物アプリ「ONE」をイメージした作品です。以前、展示会に出展されたときに、その場で収集したレシートを使って制作されたそうで、その時だけでもこれほどの「消費者データ」があるというのは驚きですね!
執務エリア

広々とした執務エリアはフリーアドレスになっているので自由な席で仕事をすることができます。
席が決まっていないため、気軽にコミュニケーションが取れます。取材時に山内さんが社員の方にたくさん話しかけていた姿が印象的でした。
多様な会議室
執務エリア内には会議室も用意され、会議室にはそれぞれ和菓子の名前が設定されています。。オフィスチェアは多様なブランドやデザインのものを採用しており、有名デザイナー柴田文江さんの作品も使われていました。



そして、WEDの執務会議室の一番の特徴は、「室」とはいうものの壁や仕切りなどが一切ないことです!
オープンな空間で、透明性の高いコミュニケーションを意識されていることが伝わってくる設計となっています。

こちらは作業ブースです。1つひとつがきちんと区切られていることで、集中しやすい環境となっています。


オフィス内にはお菓子コーナーがありました。
イベントスペース
執務エリアのすぐ奥には、イベントスペースがあります。カラフルな椅子が置かれており、ポップな空間になっているのが印象的でした。このスペースは、大規模ミーティングや、社内イベントを実施するときに使われています。社内外のイベントや勉強会なども開催されており、従業員の懇親やスキルアップをサポートされているそうです!

茶室
オフィスの中でも、橙色のフィルムで覆われ独特な雰囲気を漂わせているこのスペースは、なんと「茶室」だそうです!代表がここでお茶をたてたり、商談もここでやることがあるそうです。「和」の心を大切にしている代表のこだわりが非常に表れている空間となっております。


オリジナルグッズ
最後に、WEDのステキなオリジナルグッズがありましたので紹介させていただきます!
WEDでは、タンブラーやハンドタオル、バスソルト、ステッカーなどのオリジナルグッズを作られています。どれもデザイン性が高く、日常使いできるグッズであるところも嬉しいポイントですよね!


以上、WEDのバーチャルオフィスツアーでしたが、いかがでしたでしょうか。
和菓子の名前がついた部屋や茶室など「和洋折衷」で非日常感を感じさせるオフィスでした!WEDの「さわって楽しいものを作る。さわって楽しくないものは作らない。」という考えに共感された方は、ぜひ一度以下の採用情報もご確認ください!