今回は株式会社BFTの本社オフィスを取材させていただきました。
株式会社BFTは、「人とシステムをつくる会社」という理念を掲げられ、インフラ領域のテクノロジーを強みとしたシステムの提供をされています。
「人をつくる」という言葉には、自社で蓄積したシステム関連のナレッジを積極的に社会へ還元していく理念が込められているそうです!
BFTが企業として技術力や知識を提供して顧客の成長を支援するのはもちろんのこと、さらにシステムにつながるステークホルダーの方々にも教育や育成などの「人をつくる」の面から貢献したいと考えていらっしゃいます。インフラ領域のテクノロジーに強みをもち、多くのお客様から選ばれ続けるIT企業として地位を確立された企業です。
今回は、そんなBFTのオフィスを取締役の宮下さんと人事部の森本さんにご案内頂きましたので、働く環境を余すところなくご紹介させていただきます!

”歩いて楽しむ” 360度VRオフィスツアー
まず、はじめにBFTのオフィスをデジタル空間で実際に歩いてみてください。
そのあとに記事の詳細を読んでもらえると、この記事がもっと楽しめるとおもいますよ!
(360度画像内の矢印を押すことで、任意のエリアへ移動することが可能です!)
■エントランス
BFTのオフィスはJR 東京駅丸の内北口から徒歩2分、東京メトロ丸の内線東京駅から改札を出て地下道を1番出口方面へ徒歩3分、東京メトロ東西線大手町駅の改札を出てB2c番出口へ徒歩1分と複数路線が使用できるかつ、駅を出てからの徒歩時間も非常に短いのでとてもアクセス性は高い場所にオフィスを構えておられます!
エレベータで22階に上がると、BFTの総合受付があります。オフィスは20階と22階に入居されており、22階は総合受付と執務エリア、20階は主に研修やコミュニケーションスペースとして利用される空間があります。総合受付では、はじめに大きなガラスとロゴが目に入ります。とてもシンプルかつ高級感のあるデザインになっていました。
■執務スペース
総合受付を抜けると、執務スペースがあります。
現在、出社に関してはテレワークや顧客先への訪問をされている方が多いため1-2割くらいの社員の方が出社されている状況とのことでした。
カフェスペース
執務エリアには社員の方が利用できるカフェスペースがあります。
ここではお菓子や軽食などを食べることができます!夜(18時以降)はお酒を飲むことも許されているそうですよ!

オフィスからの景色
個別にワークすることが出来るソファの一角からは、東京駅を上から見下ろすことができます。
タイミングが良ければドクターイエローも見ることが出来るらしく、社内の鉄道好きな方にとっては、とても良いワークスペースになっているそうです!

オフィスコンビニ「スマートマルシェ」
執務エリアにはオフィスコンビニのスマートマルシェが配置されていました。
品揃えは十分で、いつでも欲しいお菓子などが購入できるのって意外と便利で嬉しかったりするんですよね!会社からの社員への細かな気遣いを感じることができました。


会議スペース
執務エリアには予約不要で半分オープンな打ち合わせスペースとクローズドな打ち合わせスペースの2つがありました。内容によって使い分けることが出来るのはとても便利ですね!

Thanks制度「BFT CHEERS」
「BFT CHEERS」は社内外や案件先を問わず、従業員同士が「何かに頑張っている人を応援する・感謝を伝えること」を目的としたものだそうです。応援や感謝という言葉を用いて、投票の敷居を下げることによって、社員コミュニケーションが活性化しているそうですよ!
表彰は上長の一存で決まるわけではなく、周囲のメンバーからの応援や感謝の表現がこのシールで送りあわれ、それが溜まることによって行われるようです!同僚や周囲のメンバーからの応援や感謝は表彰される以上に嬉しいかもしれませんね。

■カンファレンスルーム
22階には社員の方が社内のイベントやセミナーなどで利用するカンファレンスルームがありました。
段々の会場となっており、実はこのクッションの下は収納になっているためイベント等で使うような備品なども収納することが可能とのことです!正面には大きなスクリーンが2枚あるので大切な内容をプレゼンテーションする際にはとても使い勝手が良いですよね。
■コミュニケーションルーム
20階はコミュニケーションルームと研修室になっており、執務エリアとは少し異なる木目調の落ち着いた雰囲気の空間になっています。
入口を抜けるとコミュニケーションスペースがあり、そこでは新卒社員の方々がお話されたり、PCに向かって作業されたりしていました。リラックスして作業が出来るスペースなのでいつもとは違うクリエイティブなことを考えるときなど、リフレッシュして働いた方が生産性が上がるときに使うと良さそうですよね!
こちらにもバーカウンターが併設されており、今は新卒社員の方が研修後に懇親をするためによく使用されているそうです!

新卒研修期間のため、お酒やドリンクが非常に充実されていました!
研修期間は基本的に無料でドリンクを利用することができるとのことです。太っ腹ですよね♪

■研修ルーム
コミュニケーションルームを抜けると研修が実施されるスペースがあります。
ちょうど新卒社員の方々の研修中だったのでお邪魔をさせて頂きました!皆さん、積極的にディスカッションをされており、「楽しく、真剣に」学んでいるというのが伝わってきました。
この新卒向けの研修プランは社外のクライアントへ提供もされているそうなので、この研修の完成度の高さがうかがえますよね。文系学生からエンジニアになる方が8割くらいを占めているらしくここにもBFTらしさが表れていると思います!
また、研修室の壁には各チームごとに考えられたチーム目標やチームの価値観が掲げられています。
研修のはじめのチームビルディングとして、このような内容が会話できるのは一体感も生まれますし、とても良いですね!

会議室
研修室の他に10-15名ほどの会議が出来るスペースも併設されており、利用用途に応じて使い分けられるようです。壁が全面ガラス張りという珍しい仕様になっており、BFTのオープンで透明性の高い企業文化の特色が反映されているように感じました!
以上、株式会社BFTのオフィス紹介でした。
「情報インフラで社会を元気に」をモットーに、人々の環境を整える会社であり続けるという、
BFTらしい優しさや社風が内装デザインやアイテム選びから伝わってくる素晴らしいオフィスでした。
コラボレーションする場所がうまく作られていたり、ワンフロアのほとんどを研修場所として用意するほどの人材育成への力の入れ方ですので、入社される方にとっては挑戦しやすい環境なのではないでしょうか!
ちなみに、組織急拡大中であり、移転もこれから予定しているとのこと。
新しい事業への挑戦も積極的に行っていくとのことでしたので、少しでもBFTでエンジニアとしてのキャリアへ挑戦することに興味を持たれた方は、ぜひ一度以下の詳細情報もご確認ください!
▼株式会社BFTについて▼

▼Access▼
〒100-0005 東京都千代田区丸の内1-6-5 丸の内北口ビルディング22階