〈東京都千代田区〉株式会社プロフェッショナルバンク - “働く人”を通じて豊かな未来を創造する。

今回は株式会社プロフェッショナルバンクのオフィスを取材させて頂きました。

株式会社プロフェッショナルバンクは、「“働く人”を通じて豊かな未来を創造する。」を基本理念に掲げ、ヘッドハンティング事業、人材紹介事業、組織診断事業、コンサルティング事業を行っている人材支援に特化した会社です。

今回は、そんなプロフェッショナルバンクのオフィスをご案内いただきましたので、働く環境を余すところなくご紹介させていただきます!

”歩いて楽しむ”バーチャルオフィスツアー

まず、はじめにオフィスをデジタル空間で実際に歩いてみてください。
そのあとに記事の詳細を読んでもらえると、この記事がもっと楽しめると思いますよ!
(360度画像内の矢印を押すことで、任意のエリアへ移動することが可能です!)

エントランス

プロフェッショナルバンクのオフィスは、三田線「内幸町」駅A6・A7出口直結、各線「霞ヶ関」駅から徒歩3分、銀座線「虎ノ門」駅から徒歩5分、JR線「新橋」駅日比谷口から徒歩5分の交通のアクセスが抜群の高立地にオフィスを構えられています。

エントランスは求職者の方も訪れることから、清潔感や明るさ、色味だけでなく、ロゴも鏡面にするなど、細部のデザインに至るまでこだわりを感じることができます。

株式会社プロフェッショナルバンクのエントランス
プロフェッショナルバンクとグループ企業のエム・アール・アイ・ジャパンのオフィスも兼ねています。

数々の受賞トロフィー

エントランスには、プロフェッショナルバンクやグループ企業のエム・アール・アイ・ジャパンが受賞された数々のトロフィーが並んでいます。特徴として、グループ全体で12年連続表彰を受けており、外部からも素晴らしい評価を受けていることがわかります。

またエム・アール・アイ・ジャパンは、グローバル人材の人材紹介を世界規模で事業展開されており、日本のエム・アール・アイ・ジャパンには、世界1位のコンサルタントが所属されていることで、求職者や企業様から絶対的な信頼を獲得されています。

株式会社プロフェッショナルバンクの受賞トロフィー
グループ全体で12年連続表彰を受けており、所狭しとトロフィーが並んでいます。

フリースペース

シアター

プロフェッショナルバンクのフリースペースの中には、シアターと呼ばれているひな壇が設置されています。ここでは毎週朝にリアルとWebのハイブリッドで、朝礼を実施されています。また、たくさん働き、たくさん遊ぶといったメリハリも大切にされており、先日のWBCの観戦をシアターで観て応援したりなど、業務外でも交流が活発に行われています。

株式会社プロフェッショナルバンクのフリースペース

キャンプファイヤー

キャンプファイヤーと呼ばれているこちらのデスクは、中央のデスクを囲むような形になっているので、自然と距離感が近くなることからコミュニケーションが自然発生的に生まれやすいなどの仕掛けが施されています。背もたれ部分はカウンターテーブルとして活用することができるなど、人が集まってきやすいといった部分も特徴となっています。

株式会社プロフェッショナルバンクのフリースペース
オフィス内には2つ設置されており、若干大きさが違うのですが、キャンプファイヤーの火のイメージから、強火と弱火と呼ばれているとのことです。

ファミレス席

ファミレス席と呼ばれているこちらの席は、社内での打ち合わせなどで活用されています。主に対面でのコミュニケーションを想定されているとのことですが、各席にモニターも配置してあることから、Webの打ち合わせなども可能な場所となっています。

株式会社プロフェッショナルバンクのファミレス席

集中ブース

プロフェッショナルバンクでは、あらゆる利用シーンを想定して、様々なタイプのオフィス家具が設置されています。こちらは一人で業務に集中したい時の利用を想定されており、周りの状況など気にすることなく業務に取り組める場所になっています。

株式会社プロフェッショナルバンクの集中ブース

ユーティリティエリア

ユーティリティエリアと呼ばれているこの場所は、主に業務の合間にちょっとひと息つきたい時や場所を変えて業務を行いたい時などに活用されています。タイルの色合いを変えたり、家具に木材を使ったものを配置しており、温かみを感じる空間にされているなど、リラックスするための場所としての空間作りをこだわられています。

株式会社プロフェッショナルバンクのユーティリティエリア

ライブラリーエリア

ソファ席が設置されたライブラリーエリアがあります。書籍が置かれていることから名付けられているのですが、本を読むための場所としてだけではなく、社員の方が行き来する動線上にあることから、交流が生まれやすくする狙いもあるそうです。

株式会社プロフェッショナルバンクのライブラリーエリア

読みログ

書籍コーナーでは、読みログといった自分が読んでよかったものをシェアする取り組みをされていました。プロフェッショナルバンクでは、福利厚生の一つに自己啓発を支援するための資格取得と書籍購入の補助制度を設けられており、自分を高めるという行動に対して会社としても支援をしたいといった思いが込められています。

株式会社プロフェッショナルバンクの取り組み
株式会社プロフェッショナルバンクの取り組み
書籍購入補助があることで、少しでも気になれば購入をしやすいだけではなく、シェアすることまでを設計されているので、結果としてたくさんの知識などが全体に行き渡る素敵な取り組みになっています!

ちなみにプロフェッショナルバンクでは、他にも働く方々を支援する制度として、階層別研修や育成に関しての研修、個の成長支援を促進する「資格ラン」などを設けられています。これらは全て社内共有ツール「GROCHA!(グロッチャ)」内で公開をされているので、対象者など関係なく、興味がある研修を誰でも自由に受けられるようになっているところも特徴的です。

執務スペース

プロフェッショナルバンクでは、コアタイムが10時30分から15時30分のフレックス制度を導入されています。出社の頻度も正社員の方は週3、契約社員の方は週1などそれぞれのライフスタイルに合わせて働きやすい環境を整備されています。

またフリーアドレスを導入されているので、気づけばいつも同じ場所にいるといったことが起こらないように、可能な限り資料は電子ファイルに留め、紙の利用が少なくなるような取り組みや、退勤をする際には整理をしてから帰宅するなど細かなところにまでこだわり抜かれています。

株式会社プロフェッショナルバンクの執務エリア

業務を行うデスクは、高低差のあるものなどがあり、ハイテーブルは歩いている人と目線が合うようになっていることで、気軽に会話が生まれるなど部署の垣根を超えたコミュニケーションの活発化にも繋がっています。

株式会社プロフェッショナルバンクの執務エリア
株式会社プロフェッショナルバンクの執務エリア

会議室

プロフェッショナルバンクにはいくつかの会議室が設けられています。取材をさせていただいた時はちょうど新入社員の方々へのオンボーディングを行なっていました。これからのプロフェッショナルバンクを背負っていく新入社員の方々が、真摯に研修を受けられている様子がとても印象的でした!

株式会社プロフェッショナルバンクの会議室
株式会社プロフェッショナルバンクの会議室

執務スペース内にあるRoom4の部屋は、クリエイティブな空間として位置付けられており、プレゼンテーションをしやすいようレイアウトも工夫を凝らされています。

株式会社プロフェッショナルバンクの会議室
株式会社プロフェッショナルバンクの会議室

その他にも社内の打ち合わせなどで使用されている会議室がいくつか設けられています。それぞれの部屋は誰が何時まで使用しているのかがひと目でわかるだけでなく、使用・未使用の切り替えもできる利便性の高い予約モニターが設置されていました。

株式会社プロフェッショナルバンクの予約モニタールーム
株式会社プロフェッショナルバンクの会議室
Room1
株式会社プロフェッショナルバンクの会議室
Room2
株式会社プロフェッショナルバンクの会議室
Room3

応接室は来客されたお客様との打ち合わせなど対話が中心の際に利用されています。用途に合わせて使い分けをされているなど、レイアウトだけでなく配置している家具も長時間座って話すことがある中で疲れないようクッション性のあるソファを置かれているなど細部に至るまでこだわりを追求されています。

株式会社プロフェッショナルバンクの応接室
株式会社プロフェッショナルバンクの応接室


以上、株式会社プロフェッショナルバンクのオフィス紹介は、いかがでしたでしょうか。

コミュニケーションを活発化させるためにオフィス家具のチョイスやレイアウトにこだわったフリースペースや、自然発生的にコミュニケーションが生まれるための取り組みなど求職者の未来を創っているプロフェッショナルバンクだからこそ、情報共有など日々のコミュニケーションを大切にしていることが伝わってくる素敵なオフィスでした。

ちなみにプロフェッショナルバンクでは現在、組織拡大のために採用を強化されているとのことですので、基本理念である「“働く人”を通じて豊かな未来を創造する。」に共感された方は、ぜひ一度以下の詳細情報もご覧ください!

▼株式会社プロフェッショナルバンクの採用情報について▼

▼Access▼
〒100-0011
東京都千代田区内幸町2-2-2富国生命ビル10F

最新情報をチェックしよう!