〈東京都渋谷区〉株式会社スペースマーケット - チャレンジを生み出し、世の中を面白くする

今回は、株式会社スペースマーケットの本社を取材させていただきました。

株式会社スペースマーケットは、「チャレンジを生み出し、世の中を面白くする」をビジョンに掲げ、あらゆるスペースを時間単位で貸し借りできるスペースのプラットフォームサービス「スペースマーケット」を展開されている会社です。

スペースシェアをあたりまえの選択肢にすることで、社会に必要な次世代のインフラを構築するということを目指されている、スペースマーケットのオフィスを余すところなくご紹介させていただきます!

”歩いて楽しむ”バーチャルオフィスツアー

まず、はじめにオフィスをデジタル空間で実際に歩いてみてください。
そのあとに記事の詳細を読んでもらえると、この記事がもっと楽しめると思いますよ!
(360度画像内の矢印を押すことで、任意のエリアへ移動することが可能です!)

オフィス案内人

株式会社スペースマーケットのオフィス案内人
パブリックリレーションズ 伊藤さん

今回の取材では、パブリックリレーションズの伊藤さんにご案内いただきました。 スペースマーケットのオフィスの一部を貸しスペースとして貸し出されているということもあり、スペースに対するこだわりが詰まったオフィスを隅々まで案内いただきました。

オフィステーマ

オフィスは「自由自在」がテーマとなっており、あえて作り込みすぎず、自由にやりたいことができる空間にされています。 またコーポレートカラーでもある青と緑を基調とした空間作りをされており、自由自在をテーマに掲げながらも、 スペースマーケットとしてのこだわりも反映されている場所となっています。

エントランス

スペースマーケットのオフィスは、JR「原宿」駅から徒歩9分、各線「渋谷」駅から徒歩11分の交通の利便性が高い場所に、オフィスを構えられています。エントランスは、社外の方もたくさん訪れることからお洒落で洗練された雰囲気になっており、あえてオフィスらしさを感じさせない空間となっています。

株式会社スペースマーケットのオフィスのエントランス
株式会社スペースマーケットのオフィスのエントランス

ラウンジ

ラウンジでは社員の方が仕事をしたり、お昼時にはランチをみんなで食べたり、社内外のイベントで使用するなどあらゆる用途で使われています。またキッチンが備わっていることで、飲食も含むイベントなどあらゆるシーンに対応できるという利便性の高さがありました。著名人の方などもたくさんここでイベントを開催されているそうですよ。

株式会社スペースマーケットのオフィスのラウンジ
株式会社スペースマーケットのオフィスのカウンターキッチン
ランチ時にはキッチンでお昼を作る社員の方もいるなど、社内外から好評のお洒落なカウンターキッチン。
株式会社スペースマーケットのオフィスにある著名人のサイン
キッチンの奥側には、たくさんの著名人のサインが飾られています。

他にはソファスペースも用意されており、自由にくつろいだりすることも可能になっています。ソファスペースはフォトスペースとしても活用されているなど、ラウンジはあらゆるシーンに対応できる場所となっており、オフィステーマである自由自在が体現されている場所となっています。

株式会社スペースマーケットのオフィスのソファスペース

多様なミーティングルーム

ラウンジ内には、外部の方もレンタルスペースとして活用することができる会議室が3つ設けられています。それぞれの会議室には"Home"、"Relax"、"Studio"という名称が付けられており、それぞれの名称が会議室のデザインコンセプトになっています。

Home

ホームのスペースは温かみを演出するために、タイルやデスクはウッド調のものを取り入れられており、名前の通り家のような暖かみのある空間で作業ができるスペースになっています。

株式会社スペースマーケットのオフィスのミーティングルーム
株式会社スペースマーケットのオフィスのミーティングスペース

Relax

リラックスのスペースは優しさを感じる青緑のカラーが壁面に採用されており、名前の通りリラックスしながら、落ち着きのある空間で作業ができるようなスペースになっています。

株式会社スペースマーケットのオフィスのRelaxスペース
株式会社スペースマーケットのオフィスのRelaxスペース

Studio

スタジオのスペースは作業に没頭できるように、デスクなどの家具やスペース全体のカラーリングもシンプルなものに統一をされています。他2つのスペースよりもより作業に没頭できるように洗練されたスペースになっていることで、うまく差別化がされているところも特徴となっています。

株式会社スペースマーケットのオフィスのStudio
株式会社スペースマーケットのオフィスのStudio

Zen4

Zen4は、ラウンジ内ではなく執務エリア内に設けられています。こちらのスペースは、「スペースマーケット」でも人気の古民家や和室のスペースに準じて、コンセプトとして"和"を取り入れた空間にされていました!

株式会社スペースマーケットのオフィスのZen4

Zone5

Zone5もZen4と同様に執務エリア内に設けられているスペースになっています。その名の通りゾーンに入って集中して業務に取り組みたい時に活用されており、Studioのスペース同様にシンプルなカラーリングで統一されています。

株式会社スペースマーケットのオフィスのZone5
株式会社スペースマーケットのオフィスのZone5

FACTORY

その他にもスペースマーケットには、スペースマーケットには"FACTORY"と"ATELIER"と呼ばれるスペースが設けられています。ファクトリーのスペースは、大人数での打ち合わせが可能な広さを備えており、来社された方との打ち合わせや社内でのミーティングなどで活用されています。

株式会社スペースマーケットのオフィスのFACTORY
株式会社スペースマーケットのオフィスのFACTORY

この部屋は消化設備の観点から元々パイプが部屋に設置されていました。この設備を活かすために内装デザインとして色々な長さのパイプをあえて設置されています。このパイプを用いた内装デザインから"FACTORY"という名前が付けられたとのことです。

株式会社スペースマーケットのオフィスにあるパイプ
既存の設備を生かした内装デザインは、あらゆるスペースを扱っているスペースマーケットの真髄を感じることができます。

ATELIER

ATELIERは中規模のスペースになっており、ファクトリーと同じく社内でのミーティングなどで活用されています。こちらも特徴的な内装デザインがあり、飾られている額縁の中のデザインは空白になっています。これにはゼロからみんなで作り上げていくといった意味が込められており、あえて空白のデザインにされています。

執務エリア

コミュニケーションボード

執務エリア内には、コミュニケーションボードが設置されており、「スペースマーケット」に掲載をされているホストの方々のお写真と想いが綴られた紹介カードが貼られていました。普段中々顔を合わせることのないホストの方々を社内で広報することで、スペースとホストの顔が一致するだけでなく、ホストの方々がどういった想いでご掲載をされているのかも知ることができ、自分たちの仕事の価値を感じられる素敵な取り組みになっています!

また他にもコミュニケーションボードは、新入社員の方が入社された際に、ウェルカムボードとして社員の方々からの歓迎コメントを書かれていたり、シーズンごとの思い出を掲載したりなど色々な活用をされています。

株式会社スペースマーケットのオフィスのコミュニケーションボード

コミュニケーションスペース

スペースマーケットの出社日はチームごとに決まっており、週1〜2回の出社でそれ以外の日はリモートワークで勤務といったハイブリッド型を導入されています。

また、オフィス内はフリーアドレスを採用されており、スペースマーケットでは、会社として同じ場所に縛られずに自由な席に座るといったカルチャーが根付いていることから、チームごとに固まって座るなどの決まりはなく、どこでも自由に仕事ができるように色々なタイプの座席が用意されています。

株式会社スペースマーケットのオフィスのコミュニケーションスペース
Webの打ち合わせもできるようにモニターも至る所に設置されています。
株式会社スペースマーケットのオフィスのコミュニケーションスペース
会議室に移動するほどではない、ちょっとした打ち合わせの際のスペースとしても活用されています。
株式会社スペースマーケットのオフィスのコミュニケーションスペース
ソファーが設置されているエリアもあり、その日の気分によって色々な場所で働くことが可能になっています。

6valueボード

執務エリア内には、スペースマーケットが大事にされている6つのバリューが書かれたボードが設置されています。このように誰もが目にする場所に配置することで、出社した際に自分たちの日々の仕事は、「6つの価値観に沿って行えているのか」を意識することができる取り組みになっています。

株式会社スペースマーケットのオフィスの&valueボード

書籍コーナー

スペースマーケットの福利厚生のひとつに書籍購入制度があり、自己研鑽など業務に活かせる書籍を自由に会社負担で購入することができます。また社員であれば自由に借りることができるので、新しいアイディアが欲しい時などに自由に手に取って読むことができるようになっています。

株式会社スペースマーケットのオフィスの書籍コーナー
株式会社スペースマーケットのオフィスの書籍コーナー

芝生ゾーン

この場所にオフィスを構える時に、会社として休憩スペースを作りたかったという思いがあり、この芝生ゾーンを設けらそうです。社員の方が休憩されるだけでなく、産休中の方がお子さんを連れて来られた際には、この芝生スペースでお子さんと遊んでいるような様子を見ることもあるのだそう。単に休憩するスペースとしてだけでなく、働く方のことも考えられた素敵な場所になっています!

株式会社スペースマーケットのオフィスの芝生ゾーン
役員の方がお気に入りの場所でもあり、よくここでミーティングをしているそうです。

上場の品の数々

スペースマーケットは、2019年12月にマザーズ市場(現グロース市場)に上場をされており、その際に授与された様々な記念品が飾られていました。日々仕事をする場所に自分たちの大きな転換期を象徴するものが飾られていることで、仕事のやる気にも繋がります。

株式会社スペースマーケットのオフィスの上場記念の品の数々

東京証券取引所から送られた記念品の他にも、スペースマーケットを支える企業のひとつである、オプトベンチャーズさんから上場の記念に贈られた達磨が飾られていました。片方の目がまだ入っていないのは、プライム市場に上場した時に入れて欲しいというオプトベンチャーズさんの思いを受けて、来る日のために取っておいているそうです。

株式会社スペースマーケットのオフィスにあるダルマ
プライム市場に上場を果たした時に達磨が完成する粋な贈り物になっています。


以上、スペースマーケットのオフィス紹介でしたが、いかがでしたでしょうか。

レンタルスペースのプラットフォームを運営されているスペースマーケットだからこそ、利用者のニーズを的確に捉え、それに合わせてオフィス作りをされている点が、特徴的な素敵なオフィスでした!

また全員とコミュニケーションが取れる場所としてラウンジがあったり、執務エリア内にも至る所に気軽に打ち合わせなど、コミュニケーションを取れる場所が設けられており、リアルでのコミュニケーションを大事にされていることが伝わってくるオフィスでもありました。

そんなスペースマーケットですが、現在も事業拡大のために採用を強化されているとのことです。スペースシェアをあたりまえの選択肢にすることで人々の発想を広げ、多様なチャレンジを生み出し、世の中を面白くしたいという考えに、少しでも興味を持たれた方は、ぜひ一度以下の詳細情報もご確認ください!

▼スペースマーケットの採用情報について▼

▼Access▼
〒150-0001
東京都渋谷区神宮前6-25-14 JRE神宮前メディアスクエアビル2F

最新情報をチェックしよう!