人手不足な現場の作業効率を上げるには?スマートグラス×遠隔作業支援ツールを導入!!

本記事では、スマートグラスと遠隔作業支援ツールを活用し、業務効率化や作業品質を向上させるサービスをご紹介します。ぜひ最後までご覧ください!

そもそもスマートグラスとは?

本題に入る前に、まず「スマートグラス」とは何か、そして「ARグラス」との違いについて説明します。

「スマートグラス」は、「さまざまな機能を持つメガネ型デバイス」の総称として使われることが多い言葉です。スマートグラスでは、眼鏡のレンズ部分に搭載されたディスプレイによって映像を楽しんだり、ツルの部分に内蔵されたスピーカで音楽を聴いたりできるほか、カメラやマイクが内蔵されている機種も多くあります。スマホとは異なり、ハンズフリーで操作できる点が評価されている近未来デバイスです。

また、「スマートグラス」とよく似た言葉として「ARグラス」というものもあります。

こちらは、「現実空間の物体や床、壁などを認識したうえで、バーチャルな物体や情報を現実に重ねて表示できるメガネ型デバイス」を指す言葉です。要するに「AR技術」を活用したメガネ型デバイスということになります。

とはいえ、スマートグラスとARグラスという言葉の区別については、企業によってあやふやな状態で使われていることも多いのが現状です。今回は、スマートグラスを活用したサービスを取り上げていきます!

スマートグラス×遠隔作業支援ツール導入のメリットとは

  • 新人が多い現場でもベテラン人材が映像を見ながら都度指示を出すことで、業務効率化や作業品質を向上させることができる
  • ベテラン人材が個々の現場に行く必要がないので、同時に複数の現場を管理することができる
  • カメラやマイク等搭載されたスマートグラスを装着することで、作業者は指示を受けながらハンズフリーで作業をすることができる
  • スマートグラスのディスプレイ機能を活用することで、言葉では伝わりにくい指示を正確に伝えることができる

多彩な機能を内蔵したスマートグラスは、デバイスの形状がメガネ型で、多彩な機能を内蔵している特性上、遠隔での作業指示を受けながらハンズフリーで作業できるため、遠隔作業支援ツールとの相性が抜群です!

記事後半では、遠隔作業支援ツール×スマートグラスを組み合わせたサービスについてご紹介します!

株式会社ブイキューブの「V-CUBE コラボレーション」×「RealWear製音声認識型スマートグラス」の組み合わせ!!ハンズフリーで快適な遠隔作業支援を実現!

株式会社ブイキューブの提供する「V-CUBE コラボレーション」は、遠隔地間で効率的にコミュニケーションを図るためのツールです。

リアルタイム画面共有や画面に表示された資料等への書き込み、高音質な会話を可能にするノイズカット機能などを搭載しており、設計・開発、緊急災害時、一般的な会議などのシチュエーションで画面を通してスムーズなコミュニケーションを行うことができます。

そしてこの「V-CUBE コラボレーション」と対応したスマートグラスを組み合わせることで、遠隔作業支援が可能になります。

対応機種の「RealWear製音声認識型スマートグラス」は、音声コマンドで「V-CUBE コラボレーション」と連携しており、ハンズフリーでスマートグラスの操作や作業をすることができます。動画を見ていただければ分かるように、内蔵されたカメラやライトの操作はもちろん、ドキュメントやブラウザ閲覧、ファイル送信なども音声認識で操作できるため、非常に便利なだけでなくスマートグラスの操作自体も簡単です。

静止画や映像、資料を表示して、直接書き込んで指示を出すこともできるので、効率的な作業支援を行うことができます。

多彩な機能を搭載したスマートグラスと「V-CUBE コラボレーション」を組み合わせて活用し、遠隔作業支援の効率化を図りませんか?

株式会社ブイキューブHPはこちらから:https://jp.vcube.com/

東芝システムテクノロジー株式会社の「EQSURV Navigator」とスマートデバイス(スマートグラス、MRグラスなど)の組み合わせ!!AR作業支援も!

東芝システムテクノロジー株式会社の「遠隔作業支援システム EQSURV Navigator」は、 スマートグラスなどのデバイスと組み合わせて活用することで、「遠隔作業支援」と「AR作業支援」を行うことができます。

遠隔作業支援については、作業者はスマートデバイスを使用し、遠隔地の指示者と映像や音声を共有できるほか、送付されてきた作業メモの確認などをハンズフリーで行うことができます。

また、AR作業支援では、スマートデバイスに作業ガイドを表示し、作業者がひとりで作業できるようにすることができます。常に作業ガイドを確認しながら作業ができるため、新人であっても即戦力として業務を行うことが可能となります。

東芝システムテクノロジー株式会社HPはこちらから:https://www3.toshiba.co.jp/tst/solutions/index_j.htm


最新情報をチェックしよう!