〈取材記事〉東京都主催の「Tokyo Contents / Solution Business Award 2022」レポート

東京都が主催する、先端技術で社会課題の解決に資する優れたコンテンツ等を選定・評価するビジネスアワードTokyo Contents/Solution Business Award 2022」へ取材に伺いましたので、その様子をお伝えさせて頂きます!

「Tokyo Contents/Solution Business Award」概要

「Tokyo Contents/Solution Business Award」は都内中小企業等が有する優れたコンテンツ等を評価・選定し、販路開拓を支援することで、東京の社会課題の解決と産業力の強化につなげることを目的に2021年に新設されました。
受賞企業には、賞金の授与のほか、広報支援や出展支援、専門家派遣を実施するなど、事業を更に成長させるために必要な支援を東京都が全面的にバックアップします。

開催目的

通信環境の高度化や外出自粛・テレワークの普及に伴い、コンテンツやソリューションの重要性が高まり、より効果的なコンテンツ等の開発・活用が求められています。

「Tokyo Contents/Solution Business Award」は、社会課題の解決に資する優れたコンテンツやソリューションを評価・選定し、広く周知を図ることによって活用促進を図り、東京の社会課題の解決に加え、産業力の強化につなげていきます。

Tokyo Contents/Solution Business Award 2022
公式ホームページより引用

本アワードは、東京ビッグサイトの南展示棟で開催されました。
アワード当日は、東京ビッグサイトに訪れた方の目に付くように入り口に案内板も置かれていました!

会場に入ると本アワードにノミネートされた企業さんを表彰するためのステージが用意されており、関係者の方含めてたくさんの方が観覧に来られており、表彰前は緊張感のある雰囲気が漂っていました。

また受賞企業の発表の前には大賞・優秀賞・奨励賞を受賞された企業に贈られる賞金が発表され、表彰式の前から盛り上がりを見せていました。

さらにはステージ横に、各企業ブースも用意されているだけでなく、表彰式の前に発表された賞金が記載されたパネルが設置されるなど表彰式が近づくにつれ、会場も熱気に包まれていました。

ノミネート企業

以下、今回の本アワードにノミネートされた企業のご紹介になります。(順不同)

コネクテッドロボティクス株式会社

食産業を ロボティクスで革新する。」をミッションに食産業向けロボットサービスの研究開発および販売を展開。

シンフォニア株式会社

日本初の小型移動式クレーンVR訓練システムなど、XRコンテンツの開発を中心に事業展開。当日は私たちも体験をさせて頂きました!

株式会社袖縁

サイバーな縁でまちの魅力を紡ぐ」をミッションに障がい者や高齢者など、ハンディキャップを抱える方々が、要配慮者から手助けを受けられるアプリ「袖縁」を展開。

デジタルデザインスタジオ株式会社

デザインプロセス改革(DX)を掲げ、「VR Integrated Solution Service」コンテンツをリリース。VRコンテンツ用モジュールの開発など、ユーザーニーズに合わせたビジュアライゼーション、プレゼンテーションVRコンテンツの企画・開発・制作などを行う。

nat株式会社

データ活用と最先端技術によって、人々の暮らしを豊かにする。」をビジョンに掲げ、スマホのLidarセンサーを活用した3D測量アプリ「Scanat」を展開。

FastLabel株式会社

AI革命のインフラになる」をミッションに教師データの作成から運用までを一気通貫で実現するアノテーションプラットフォーム「FastLabel」を展開。

株式会社ポケット・クエリーズ

360度映像で出来た空間に遠隔から複数人で入り、コミュニケーションが取れるソリューションである、カスタムVRトレーニング「iVoRi 360」を展開。ゲーミフィケーション要素を取り入れた生活・仕事スタイルが当たり前の世の中を創るために、ビデオゲーム(Computer Vision)とVR・MR、2つのテクノロジーを用いて、バーチャルとリアルの架け橋となるソリューションを提供。

株式会社ラディウス・ファイブ

「人の創造性を最大化する」をビジョンに、非クリエイティブな仕事をAIを用いて減らして、クリエイターが本当にクリエイティブになれる社会を実現を目指しており、アニメを4K / 8K化するAI「Anime Reflner」を展開している。

以上、イベントの概要をご紹介させて頂きました!
別記事にて、今回ノミネートされた各企業さんに取材をさせて頂いた、イベントレポートもリリース予定ですので、そちらも合わせてぜひご確認してみてください!

最新情報をチェックしよう!