KDDIは、先端テクノロジーとアイデアによって、お客さまに数年先の未来の体験を提供するチームとして「au VISION STUDIO」を2021年3月10日に発足しました。
「au VISION STUDIO」とは
「au VISION STUDIO」では、5GやXRといった技術に加え、これまでのXR施策で得た知見をもとに、ものづくりのプロである社外のクリエイターともコラボレーションし、新たな体験を企画・制作していくとのことです。自社が持つ技術力・企画力に加え、社外のクリエイターとのコラボレーションを推進し、「あったらいいな」と思う未来の体験をお客さまへ提供し続けていくことを目指します。
サイトURL:https://au5g.jp/visionstudio
「au VISION STUDIO」が開発するバーチャルヒューマン「coh(コウ)」
今回、その取り組みの1つとして、5G MEC(注)を活用した高精細3Dモデルのバーチャルヒューマン「coh(コウ)」を開発。「au VISION STUDIO」では、バーチャルヒューマンを現実世界に実装する仕組みの事業展開を推進するとともに、ニューノーマル時代における、エンターテインメント領域をはじめとした従来のコンテンツの刷新など、さまざまな領域における課題をDXによって解決することを目指すとのことです。
(注)MEC(Multi-access Edge Computing):ユーザーに近いモバイルネットワーク内でデータ処理などをする技術。
(バーチャルヒューマンcohに関する詳細)
「au VISION STUDIO」が掲げるテーマ

(1)五感を拡張するUX
スマートグラスに代表されるような新たなデバイスを探求するとともに、コンテンツの3D表現や視野一面へ の表示を通じて、直感的な情報収集を実現させることで、ヒトの五感を拡張。
(2)バーチャルヒューマンの日常化
誰もが簡単にデバイスを使いこなす未来とは?究極のインターフェースとして、表情や仕草などで情報伝達が出来るバーチャルヒューマンを活用し、日常的に活躍する仕組み作り。
(3)ゼロ・ディスタンスな世界
XRの使い方を工夫することで、バーチャル空間でありながら、本当の旅行やリアル店舗での買い物を楽しめるような、「距離」を感じさせない世界を創造。
(4)人と地球にやさしいショッピング
理想の自分を叶え、また、サステイナブルな社会へ貢献するために、ARトライオンやAI診断、バーチャル空間の活用で、簡単に自分に似合うものを見つけられ、無駄な在庫を生まない完全受注生産の世界を実現し、人にも地球にもやさしい購買体験を実現。
(5)アンリミテッドな鑑賞体験
エンターテインメント・スポーツの鑑賞に更なる熱狂を与えるため、デジタル化されたスタジアムやアリーナでの見たことのない演出、映像のカメラアングルを自由に操作出来るなどの未知の体験づくり。
「au VISION STUDIO」ステートメント
「わたしたちは、テクノロジーとアイデアを駆使して3年後のあたりまえを創るクリエイティブチームです。こんな風になったらいいなと思うちょっと先の未来を想像し、そのヴィジョンを時代に先駆けてカタチにして社会へ届けていきます。おもしろい未来がくる。そんな予感で、この世界を満たすために。」
KDDI プレスリリースより https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000037.000048230.html
(参考)
KDDIプレスリリース