米Microsoftは3月2日、オンラインで開催の「Microsoft Ignite 2021」で、Microsoft AzureベースのMR(複合現実)アプリ開発プラットフォーム「Microsoft Mesh」を発表しました。
MicroSoft Mesh とは
Microsoft Mesh は現実と仮想を重ね合わせるMR(Mixed Reality) を使ったマルチユーザーアプリ / サービスのための基盤技術です。リモートワーク環境など、遠隔地の利用者どうしがお互いの部屋に居るかのように、「ホロポーテーション」(※3Dキャプチャ技術を利用して、仮想シーンに実物のようなイメージを映し出す手法。 実際の姿ではなく、「アバター」を使って参加することもできる。)投影やアバターとして集まり、会議や共同作業、遠隔診療、授業やイベント、ゲーム等を可能にします。
こちらからMicrosoft Mesh Appを入手することができます。
Microsoft Mesh App (Preview)を入手
Meshが目指すのは、離れた場所にいる人々が多様な種類のデバイスで、あたかも同じ場所にいるような体験を共有することです。“HoloLensの父”、テクニカルフェローのアレックス・キップマン氏は「これはMRの夢であり、当初からのアイデアだった」と語っています。
Meshで構築したサンプルアプリでは、HoloLensを装着してアプリを開き、自分のアバターをデザインすると、そのアバターとして離れた場所の会議に参加することができます。アバターの頭、体、手はユーザーの思い通りに動かすことができ、会議の場に仮想の3Dオブジェクトをインポートして操作することもできます。
Meshのサポート対象
MeshはHoloLensだけでなく、大ヒットを果たしたFacebookのOculusシリーズや米HPのReverb G2などのVRヘッドセット、iOSおよびAndroidスマートフォンもサポートします。
また、Microsoft Teamsでも採用する計画を立てています。
今までは画面会議機能で画面越しの相手に向かって話していましたが、フィジカル空間(現実空間)でのミーティングとほとんど変わらないリアルな体験が期待できそうです。
Microsoft Mesh のデモ映像が公開
Igniteには米Nianticのジョン・ハンケCEOもバーチャルで登壇し、MicrosoftとARで協業していると発表し、「Pokemon Go」の概念実証デモを披露しました。
デモでは、HoloLensを装着したハンケ氏がピカチュウに実をあげて歩き出すと、ピカチュウが後から懐いてついていく様子などが見られます。
開発者はMicrosoft MeshのWebサイトから開発者プログラムに参加を申し込むと、SDKなどにアクセスすることができます。
この他、外科手術、海洋学者の研究、遠隔診断などの利用例がこちらの動画で紹介されました。
XR技術の応用力に驚き、またこれからの日常を支えていくのではないかと思えました。
こちらからMicrosoft Mesh Appを入手することができます。
Microsoft Mesh App (Preview)を入手
(参考)
・engadget
・ITmediaNEWS