博報堂グループがXR技術で新たな体験価値の創出を目指す「hakuhodo-XR」を始動

株式会社博報堂と株式会社博報堂D Yメディアパートナーズは、株式会社博報堂プロダクツをはじめとする博報堂DYグループ各社とともに、多角的な視野でXRを捉え、生活者の新たな体験価値の創出と、企業と生活者の新たな関係構築を次世代型マーケティングサービス/ソリューションで実現を目指す、博報堂DYグループ横断プロジェクト「hakuhodo-XR」を立ち上げたとのことです。

「hakuhodo-XR」発足の背景

昨今の5Gの普及に伴い、マーケティングにおけるXR活用領域は大幅に拡張しており、これにより生活者の体験が大きく変わろうとしています。また、デジタル化で生活者とあらゆるモノが常時・双方向につながり、その接点に新しいサービスや体験が生まれていく「生活者インターフェース市場」においてもXRは大きな価値があると考えられています。

博報堂は、2016年よりグループ会社とともにVR・AR専門ファクトリー「hakuhodo-VRAR」の活動を通じ、XR領域のクリエイティブやソリューション開発を行ない、数多くの業務実績を生み出してきました。この「hakuhodo-VRAR」の活動領域を拡張し、メディアやコンテンツホルダーと強固なパートナーシップを持つ博報堂DYメディアパートナーズとともに、博報堂DYグループ各社(博報堂DYホールディングス、博報堂プロダクツほか)による横断プロジェクト「hakuhodo-XR」として活動をスタートしたとのことです。

hakuhodo-XRの注力領域

 XR One to One Service

ショップやショールームでの接客対応、コールセンターや店頭カウンセリング、対面レッスンなどの「対面型コミュニケーション」をXRで進化させる機能。

 XR Brand & Life Experience

カンファレンスや展示会、イベント、新商品PR発表会、新サービス開発など、企業やブランドとのtoB,toC接点における体験設計全般にXR技術を導入することで、新しいブランドコミュニケーション体験を創出する機能。

XR Entertainment & Sports Experience

音楽イベント、スポーツ観戦、ゲーム実況などのライブ・エンタテインメント体験分野、テレビなどの番組コンテンツ制作分野においてXR技術を活用した新しいライブ体験システムやプラットフォーム開発を通じ、新しいライブ・コンテンツ体験を創出する機能。

 hakuhodo-XR Studio

XR技術や有識者、プレイヤーなどに関する広範なXR領域のナレッジ蓄積と注力領域やテーマに基づくソリューション開発、継続的な情報発信を行う機能。

 hakuhodo-XRウェブサイト

最新情報をチェックしよう!