大阪府では大阪・関西万博などを見据えた「実証事業都市・大阪」として、自動運転技術やXR技術などの先端技術開発支援に積極的に取り組み、社会実装を目指しています。凸版印刷株式会社と、TIS株式会社は、2020年10月23日より万博記念公園(大阪府吹田市)で実施される自動運転車両を活用した次世代モビリティサービス実証に参画しており、
XR技術を活用した遠隔コミュニケーションサービス「TeleAttend®(テレアテンド)」を利用して、自動運転車両の乗客に対して遠隔の観光案内を実現します。
凸版印刷とTISが参画する次世代モビリティサービス実証について
次世代モビリティサービス実証においては、自動車両に搭載予定のパナソニックの次世代透明ディスプレイに凸版印刷のオリジナルバーチャルキャラクターの「小石川 彩(こいしかわ あや)」が登場し、乗客へ「EXPO’70万博パビリオン跡地」の紹介を行います
バーチャルキャラクターは人が遠隔で操作をしているため、双方向の会話を楽しむことができます。また、パナソニックの次世代ディスプレイは透明のため透過して見える風景と「小石川 彩」による観光案内映像を重ねて見ながら、楽しく歴史や文化を学び、移動をすることができます。

遠隔コミュニケーションサービス「TeleAttend®」とは
「TeleAttend®」は、凸版印刷が提供する遠隔コミュニケーションサービスです。
XR(AR/VR)技術を活用することで、物理的に遠く離れた場所にいる相手と同じ空間を共有しているような体験をすることが可能とのことです。
活用事例としては今回の次世代モビリティサービス実証のように、遠隔で離れた場所にいるツアーガイドがVR空間で再現された施設内の状況を把握しながら、AR技術によって現実世界にバーチャルガイドが見えている観光客へ観光案内を行います。
また、今回の実証において、新たに位置情報連携機能(GPS機能)を追加する事で、屋外での遠隔コミュニケーションへの対応も可能になったようです。
次世代モビリティサービス実証「EXPO オートライド&ガイド」概要
■走行ルート
「パビリオンルート」と「日本庭園ルート」の2ルート
TeleAttend®体験は「パビリオンルート」のみで提供され、「EXPO’70万博パビリオン跡地」を巡りながら、2025年万博の未来も垣間見られる体験ができます。
・開催日程:10月23日(金) 24日(土) 25日(日) 26日(月)
11月13日(金) 14日(土) 15日(日) 16日(月)
・乗車時間:約20分
・乗車方法:実施各日に同日分の整理券を配布予定。
※詳細につきましては、万博記念公園の公式ホームページに掲載しています。
URL:https://www.expo70-park.jp/info/42139/
(参考)
凸版印刷プレスリリース