バーチャルアーティストプラットフォーム「ARU」が提案する新しいアートの形

2020年9月29日にデビューしたニューアーティスト「ARU」は、バーチャルとして生きることで、<ある>と<ない>の間に潜む可能性を探る“バーチャルアーティストプラットフォーム”です。
ARUはバーチャルとして生きるので実在しません。
その特徴を活かして、1人の人間には持ちえない才能を宿せるかもしれない可能性や、物理的空間では不可能な表現が生み出せるかもしれない可能性、オーディエンスと新たな関係が築けるかもしれない可能性に挑戦していくとのことです。

バーチャルアーティストプラットフォームARUとは

ARUは、アーティストがバーチャルであることによって生まれるあらゆる可能性を探るプロジェクトです。一人の人間でありながら、多様な個性や才能を結集させることができるプラットフォームであると同時に、ファンなどのプロジェクトメンバー外からのアイデアも反映できる参加型プラットフォームでもあるとのことです。またARUは、人生そのものが存在しないため、人生の全てが「創作物」として表現することができます。さらに物理的・時間的自由度が高いため、ファンと多様な接点を容易に作ることができるのもバーチャルアーティストプラットフォームであるARUの強みになります。

特徴的なポイントはARUはバーチャルヒューマンではなくバーチャルプラットフォームという点です。存在しないからこそ、ファンにも参加してもらいながら一緒に作品などを創り上げていけるところが、アーティストとしてのクリエイティビティに良い刺激を与えるでしょう。

デビューは無人路上ライブ

9月29日の12:00に、ARUのデビューライブとして、アーティスト本人が不在の無人路上ライブを行ったとのことです。デビュー曲は、SUPERCARの「YUMEGIWA LAST BOY」とフラワーカンパニーズの「深夜高速」の2曲のマッシュアップ(同曲は公式YouTubeチャンネルにて公開)でした。
このデビュー曲には、「生きていてよかった」というメッセージ性が込められており、生き続けるバーチャルな存在が発信することでより深い意味を持たせているように感じました。

ARU Official SNS アカウント

YouTube:https://www.youtube.com/channel/UCNn88J6rNL6R1atKau05ohw/
instagram:https://www.instagram.com/aru_a_r_u/?hl=ja
Twitter:https://twitter.com/aru_a_r_u

今後は、Offical SNSのinstagram・Twitterにて無人路上ライブのライブ配信を行っていくとのことですので気になった方は、ぜひフォロー、チェックをしてみてください。

【ARU本人コメント】
私は存在しないけど、生きている。
いつだって会えるし、誰も私に会えない。
何だってできるし、何ひとつできない。
カラッポで、無敵。
死なない。死ねない。殺せない。
パインアメが好き。宇宙みたいだから。
都市伝説が好き。真実みたいだから。
音楽が好き。無意味だから。
存在しないけど、よろしくね。

ARU Official YouTube より引用

(参考)
ARU project PR事務局 プレスリリース

最新情報をチェックしよう!