VR空間での体験を身体で感じるスーツ型デバイス「TESLASUIT(テスラスーツ)」

皆さんこんにちは。
VR空間での体験って本当に自分がその場にいるような感覚に陥りませんか?
だけど違和感はやっぱり身体の感覚がそれについていっていないことだと思うんですよね。
今回紹介するサービスはスーツ型のデバイスを身にまとって、触れている感触までも再現してしまうよう近未来的なデバイス「TESLASUIT(テスラスーツ)」です。

VR navigator
VR navigator

2020年8月4日に日本でも取り扱う代理店が出来たみたい!
VRトレーニングにも活用されているからその情報も発信するね。

スーツ型デバイス「TESLASUIT(テスラスーツ)」ってなに?

「TESLASUIT(テスラスーツ)」とはVR Electronics社が提供するVR/ARに対応したスーツ型デバイスです。
「TESLASUIT(テスラスーツ)」を着用したユーザはVR空間(仮想空間)での疑似体験と、現実の世界での体験の垣根をスーツによる刺激により、限りなく少なくすること出来るので、ユーザーはまるでその世界に入り込んでいるようなリアルな体感をするが出来ます。その中でも特長的な機能を下記に紹介させていただきます!

「TESLASUIT(テスラスーツ)」の特長的な機能

「TESLASUIT(テスラスーツ)」には筋力トレーニング(SIXPAD等をイメージ)などで用いられる電気刺激(EMS)の仕組みが搭載されており、それにより刺激を感じることが出来るのですが、その中でも特に大きな特徴は下記があります。

■Haptic feedback(触覚フィードバック)
僅かな感触から、確かな物理的な刺激までユーザはその世界に入り込んだように体験することが可能です。

■Motion Capture(動作認識)
人の動きをありのままに捉えることで、適切な基準値を定め、能力を伸ばすプログラムを作り、上達していく過程を記録することが出来ます。

■Biometrics(生体情報)
心電図やガルバニック皮膚反応(皮膚を流れる電流の抵抗が皮膚の湿気で低くなるこ)を感知するセンサーが埋め込まれており、ユーザの生体情報と心理的なストレスレベルまで捉えることが出来るので、トレーニングの際にはプレッシャー下におけるパフォーマンスまで確認することが出来ます。

「TESLASUIT(テスラスーツ)」の活用イメージ

「TESLASUIT(テスラスーツ)」はハードウェア的な特徴として感覚的な刺激を与えることで、ユーザをあたかもその世界に入りこんでいるようにするだけではなく、連携するソフトウェアによってパフォーマンスをモニタリングしたり、分析することが出来るのでVRを活用したトレーニングに特に効果的とのことです。

例えば人的なミスが数億円の損失につながったり、人命さえも危険にさらすような可能性がある仕事には業務の習熟度が非常に重要です。
(工場の現場で行う危険な作業や社会安全を守ることを担う職に就いている方などのいイメージですね)
しかし、現実の世界ではコストや場所、トレーナーのリソースの問題など様々な事情によって気軽な反復練習が難しいことがあります。
その点VR空間でのトレーニングは無限に反復練習を行うことが出来ますし、「TESLASUIT(テスラスーツ)」によって現実世界の身体にも刺激を与えるためクオリティの高い体験を提供し、操作手順等を身体に染み込ませることが出来るとのことです。
こうしてユーザは短期間で熟練者のようなパフォーマンスを発揮することも可能だということです。

上記で上げた、製造現場や公共安全の分野以外でもスポーツやリハビリテーションでも活用されていますので、今後あらゆる分野でのVRトレーニングソリューションを開発するということですので今後の広がりは非常に楽しみですね。

「TESLASUIT(テスラスーツ)」を購入するには?

株式会社アスク(本社:東京都千代田区)が2020年8月4日より代理店としての取り扱いを開始しました。
値段が気になるユーザーも多いと思いますが、現時点ではニュースリリースによると「納期や価格については弊社までお問い合わせください」とのことですので、気になる方は是非下記サイトから問い合わせてみてください!
(ページ下部に問い合わせ先の記載がありました)
https://www.ask-corp.jp/news/2020/08/teslasuit.html

【参考URL】
「TESLASUIT(テスラスーツ)」公式製品ページ
https://teslasuit.io/

最新情報をチェックしよう!